※本ページはプロモーションが含まれています。
オーディオブックは、音声化された書籍を耳で聞いて楽しめると人気です。オーディオブックはAudibleとaudiobook.jpなど様々なサービスが提供されていますが、どのサービスを使うか迷っている方も少なくありません。そこで今回は、おすすめのオーディオブックを5選徹底比較しながらご紹介します。
オーディオブックとは?電子書籍との違いをチェック
オーディオブックとは一般的な電子書籍とは違い、本を読むのではなく耳で聴けるサービスです。書籍をナレーターが朗読してくれるため、移動中やランニング中や車を運転しているときなども、本の内容をインプットできます。オーディオブックと電子書籍の違い | ||
---|---|---|
サービス名 | オーディオブック | 電子書籍 |
特徴 | プロのナレーターの朗読 目が疲れない 活字が苦手でも利用しやすい 「ながら」で利用できる |
コンテンツの数が豊富 視覚的に楽しめる 自分のペースで読める |
向いているコンテンツ | ビジネス書 語学学習 講演・インタビュー など |
漫画 雑誌 文芸書 など |
こんな人におすすめ | 効率的にインプットしたい ながらで本を楽しみたい |
集中して本を読みたい 文字を読んで楽しみたい |
また日本の本だけでなく、洋書も取り揃えられていることも大きな特徴。英語の勉強に活用している方も多くいます。
オーディオブックサービスの比較ポイントと選び方
ここからはオーディオブックサービスの選び方・比較ポイントを紹介していきます。サービス利用タイプを比較して選ぶ
サービスの利用タイプが「聴き放題」「単品購入」「月額購入」の中でどのタイプか先に確認しておきましょう。タイプ別のおすすめ
- とにかくたくさんオーディオブックを聞きたい⇒「聴き放題」
- 欲しいオーディオブックだけを購入したい⇒「単品購入」
- 欲しいオーディオブックが多い・お得に購入したい⇒「月額購入」
月額料金・コンテンツ数で選ぶ
「聴き放題」や「月額ポイント購入」の場合、月額料金でサービスを選ぶのもひとつの手です。安いものだと月額750円で聴き放題サービスを利用できるものもあります。高いものだと月額1,500円ですが、高ければ高いほどコンテンツ数が多いです。
月額料金とコンテンツ数を比べてみて、お得に感じるもの・自分の予算に合うものを見つけてください。
自分が読みたいと思うコンテンツがあるかも大切です。せっかく月額料金を払ったのに聴きたいオーディオブックがないと損ですよね、配信されている書籍やジャンルを忘れずに確認するようにしましょう。
タイプ別のおすすめ
- 月額料金重視タイプ⇒audiobook.jp
- コンテンツ数重視タイプ⇒Audible
無料期間があるかで選ぶ
初めてオーディオブックを利用する方には、サービスが自分に合っているかどうかを確認するためにも、無料体験できるサービスをおすすめします。「聴き放題」の場合、無料期間が30日間ついているものがほとんどなので、無料期間を利用して自分に合っているか試してみるのがいいでしょう。
キャンペーンで、無料期間が伸びている可能性もあるので、キャンペーンを開催しているか確かめてみましょう。
ちなみに、Audibleは1か月間、audiobook.jpは14日間、Himalaya FM は30日間の無料体験を実施しています。より長期間無料で利用したい場合は、Audibleに登録しましょう。
デバイスが対応しているかを確認
自分が利用したいデバイスでオーディオブックを聴くことができるかも重要です。ほとんどが、パソコン・スマホ・タブレットからの利用が可能ですが、一部スマホで利用できないもの・アプリからしか利用できないものもあります。ご注意ください。
自分にとって使いやすいかチェックする
アプリやサービスの使いやすさも重要です。購入する方法から購入後の聴き方がスムーズにできるサービスだと、ストレスフリーでオーディオブックを楽しめますよ。また、書籍の速度調整やオフライン再生などの機能面が充実しているかについて、事前に確認しておきましょう。
おすすめオーディオブック5選
ここからは、おすすめオーディオブック5選を紹介していきます。料金やラインナップなども紹介しているので、参考にしてみてください。サービス利用タイプ | 料金(税込) | コンテンツ数 | 無料期間 | メリット | |
---|---|---|---|---|---|
audiobook.jp | 聴き放題 単品購入 月額購入 |
聴き放題プラン⇒月1,080円(年額一括前払い:月767円) 月額購入(チケットプラン)⇒月額1,500円or2,900円 |
4万タイトル以上(聴き放題は1万以上) | 14日間 | 料金プランが豊富 アプリでオーディオブックの購入・ダウンロードすることが可能 |
Audible | 聴き放題 単品購入 |
聴き放題プラン⇒月額1,500円 | 40万タイトル以上(聴き放題は12万冊以上) | 30日間 | 聴き放題対象作品が豊富 ストリーミング・オフライン再生が可能 会員なら聴き放題対象外作品を30%OFFで購入可能 |
Himalaya FM | 聴き放題 単品購入 |
月額750円(聴き放題:アプリ経由だと980円) | 約2万7,000タイトル(聴き放題1万タイトル以上) | 30日間 | ビジネスマン向けのコンテンツあり 家族向けのコンテンツもある クリエイターチャンネルで音声コンテンツを配信できる |
Kikubon | 単品購入 月額購入 |
プレミアム会員プラン⇒月額550円、1,100円、2,200円、5,500円(月額購入) | 約330作品 | なし | 小説(推理やホラー)に特化している 188作品無料で聴ける |
digigi | 単品購入 月額購入 |
月額1,650円(月額購入) | 約3,000作品 | なし | 定額プランでお得に作品を購入できる CD版の購入も可能 |
こんな人におすすめ!
- 取り扱いの豊富さで選ぶならAudible(オーディブル)がおすすめ
- 自分にあった料金プランで利用したいならaudiobook.jpがおすすめ
- 家族向けのコンテンツも楽しみたいならHimalaya FMがおすすめ
- 家SF・ミステリ・ファンタジー作品を楽しみたいならKikubonがおすすめ
- 試聴してから作品を楽しみたいならdigigiがおすすめ
- 世界中の作品を楽しみたいならオーディオブックHQがおすすめ
1、audiobook.jp
audiobook.jp(オーディオブック)の特徴
- 聴き放題プランが安い
- 月額購入(チケットプラン)が2種類から選べる
- 日本語書籍やオリジナルコンテンツが充実
- 原作を活かせるこだわりの音声化
audiobook.jpの月額料金
audiobook.jpの料金プランはいくつかあり、自分に合ったものを選択できるようになっています。大きく分けると「聴き放題プラン」か「チケットプラン」に分けられます。point!
- 聴き放題プラン⇒月額1,080円※年額一括前払い:9,200円(月額767円)
-対象作品なら何冊でも聴き放題
-解約後には聞けない - チケットプラン⇒月額1,500円(チケット月1枚)or月額2,900円(チケット月2枚)
-チケット1枚でオーディオブックを1冊交換できる
-解約後も購入分を聞ける
-500円分のポイントが毎月もらえる
audiobook.jpの書籍ラインナップ
ラインナップは、ビジネス・自己啓発・教養・語学・実用・資格・文芸・落語・アニメ・講演会・ロマンスと幅広い分野にわたっています。Audibleのラインナップ40万に比べると、audiobook.jpの種類や冊数が少ないように感じるかもしれません。
しかしそれはAudibleが外国語のものを数多く含んでいるためです。
日本語のみに絞って比較してみるとAudibleで約1万冊、audiobook.jpの聴き放題で約1万冊以上、月額会員プランだと2万3千冊以上の購入対象冊数があります。
また、Audible同様、podcastと呼ばれるラジオのようなものもあります。
audiobook.jpのメリット
audioBook.jpのメリットは以下となります。audiobook.jpのメリット
- 料金プランが豊富
- 期間限定のセールがある(通常の単品購入もAudibleに比べれば安価)
- アプリでオーディオブックの購入・ダウンロードすることが可能
2、Audible
Audible(オーディブル)の特徴
- オフラインでも読める
- プロの声優・俳優の朗読が聴ける
- オリジナル作品も豊富
ここからは、Audibleのメリットや料金体系について解説していきます。
Audibleの月額料金
Audibleの料金体系は、月額1,500円(税込)です。12万以上の対象作品を定額聴き放題で楽しむことができます。
いつでも退会できるので、ぜひ一度無料体験をしてみてはいかがでしょうか?
Audibleの書籍ラインナップ
ラインナップは非常に充実しており、40万タイトル以上で、そのうちの12万冊以上が読み放題の対象作品となっています。聴き放題対象外の書籍についても、会員なら30%OFFで購入することが可能です。語学に関していえば、英語だけではなく他に38カ国のコンテンツを含みます。
人気作家のベストセラーやビジネス、啓発関係、教養、語学、実用・資格、落語、アニメ、ロマンスなどジャンルはさまざまですが、Audibleは特にエンタメや洋書に強いです。
追加料金なしでpodcastを楽しめるのも嬉しいポイントです。
Audibleのメリット
Audibleのメリットを解説していきます。ぜひオーディオブックを選択する際の参考にしてみてください。Audibleのメリット
- 聴き放題対象作品が豊富
- Audible解約後も購入した本を聴くことができる
- 会員なら聴き放題対象外作品を30%OFFで購入可能
- ストリーミング・オフライン再生が可能
気になる作品が聴き放題対象外だったとしても、サブスク会員なら30%OFFで単品購入することができますよ。
さらに、Audibleはストリーミング再生とオフライン再生が可能であることも魅力的です。オンライン環境下なら、ダウンロードせずとも作品を聴けますし、オフライン環境なら事前にダウンロードしておくことで作品を楽しめます。
シーンに合わせて聞き方を柔軟に選ぶことができますよ。
3、Himalaya FM
Himalaya FM(ヒマラヤ)の特徴
- ビジネス書が充実している
- 教養・ニュースなども聴ける
- 世界中の講師のオンラインコースが聴ける
Himalaya FM(ヒマラヤ)では、ビジネスマン向けのオーディオブックやポッドキャスト、ビジネスで役立つ音声コラムなどが揃っています。
Himalaya FMの月額料金
Himalaya FMは、月額750円で1万以上の作品を楽しめます。年間だと7,500円になり割引になるので、10ヶ月以上利用している方は年間で支払うとお得になります。アプリ経由で聴き放題会員になると、980円と高くなるのでご注意ください。30日間は無料体験できるので、悩んだらまず無料体験をしてみましょう。
読み放題会員にならなくても、自分の欲しい作品だけを購入することもできます。1冊1,000~2,500円ほどで販売しています。
Himalaya FMの書籍ラインナップ
Himalaya FMの取り扱い作品数は約2万7,000です。生活・暮らし、ビジネス、エンタメ・お笑い、教育・学び、趣味、ロマンス、キッズ・ファミリー、音楽、宗教、社会・文化、テレビ・映画、テクノロジー、語学、オーディオブック、レジャー、健康・フィットネス、ニュース、科学、スポーツのチャンネルがあります。
ビジネス系だけでなく、趣味や人文科学や子供向けのコンテンツも多数あり、無料で絵本を配信しているので、お子さんがいる方におすすめのサービスです。
Himalaya FMのメリット
Himalaya FMのメリットは以下となります。Himalaya FMのメリット
- ビジネスマン向けのコンテンツあり
- 家族向けのコンテンツもある
- クリエイターチャンネルで音声コンテンツを配信できる
4、Kikubon
Kikubon (キクボン)の特徴
- SF・ミステリ・ファンタジーが充実
- 購入した本はずっと聴ける
- 無料で聴ける作品もある
Kikubonの月額料金
Kikubonは無料でも作品を楽しむことができますし、作品の聴き放題サービスはありません。欲しいオーディオブックを購入するタイプです。1冊500~2,000円ほどで購入できます。ただプレミアム会員になると毎月購入したポイント+ボーナスポイントが貰え、そのポイントで作品を購入できます。
Kikubonおすすめの作品の1章が無料で毎月もらえたり、会員限定の割引が適応されたりと特典も満載です。
プレミアム会員には550円、1,100円、2,200円、5,500円と4つのコースがあり、1,100円のコース以上でKikubonおすすめの作品の1章を2つ選べます。
Kikubonの書籍ラインナップ
約330作品の取り扱いがあるKikubonでは、SF、推理・ミステリ・サスペンス・ホラー、冒険・ファンタジー、歴史・時代小説、青春・恋愛、ヒューマンドラマ、短編小説、文学・詩歌、浪曲、哲学・思想、大人も子どもも楽しめる、エンターテインメントなどのラインナップがあります。小説に特化しており、推理やホラーが好きな方のは特におすすめです。
Kikubonのメリット
Kikubonのメリットは以下となります。Kikubonのメリット
- 小説に特化している
- 188作品無料で聴ける
5、digigi
digigi(デジジ)の特徴
- 子どもから大人まで利用しやすい
- 「視聴」してから利用できる
- 講演会やビジネス系も聴ける
digigiの料金
欲しい作品だけを単体で購入することもできますが、定額プランを利用することで値段関係なく、月額1,650円(税込)で対象商品の中から毎月2冊選ぶことができます。最初の1ヶ月は1冊です。ただ、毎月利用できないとなると権利が消えてしまうこともあるので、ご注意ください。
digigiの書籍ラインナップ
約3,000作品の取り扱いがあるdigigiでは、日本文学や童話、ビジネス関連の作品が強いです。ビジネス、自己啓発、ファイナンス、趣味・実用、心理・脳、エンターテインメント、語学・勉強、日本文学、外国文学童話・児童書など18ジャンルあります。
digigiのメリット
digigiのメリットは以下となります。digigiのメリット
- 定額プランでお得に作品を購入できる
- CD版の購入も可能
オーディオブックはこんなシーンにおすすめ
オーディオブックに馴染みがない方は、いつオーディオブックを利用すればいいか迷ってしまいますよね。そこで、オーディオブック利用者がよく利用するタイミングを紹介していきます。こんなシーンにおすすめ
- 通勤・通学時
- 運動中
- リモートワーク中
- 家事中
- 育児中
- 就寝前
運動中にオーディオブックを利用することで、脳が活性化され集中力や記憶力の向上が期待されます。脳と体どちらも一緒に鍛えられるのは嬉しいポイントです。
育児中にオーディオブックを利用するのもおすすめです。オーディオブックには、子ども向けの童話もあります。オーディオブックを利用することで子どもの語彙力や想像力、集中力アップに繋がっていきますよ。
オーディオブックサービスには、スリープタイマーがついているのもあります。就寝前に聴き流していても、勝手に止まってくれるので安心です。寝る前は記憶力が上がると言われています。
そのタイミングでビジネスや自己啓発のオーディオブックを聴いてみるのもおすすめです。また、寝る前にオーディオブックを利用することで、寝る時間ギリギリまでのスマホ利用をやめることもできます。
目の負担を減らすことで、疲れが取れやすくなるでしょう。
まとめ
紙の本には紙の本の良さがあります。しかしそれとはまた別に、オーディオブックにしかない良さがあるのも事実です。通勤・通学、家事をしながら、そんな隙間時間に眼を酷使せずにちょっと読書をする。そんな夢のようなことがオーディオブックにより可能になりました。本は目で見るのではなく、耳で聴く時代になってきたといってもいいかもしれません。
どのようにオーディオブックを活用したいのか考え、この記事を参考にして自分にふさわしいオーディオブックを選んでみてください。
おすすめオーディオブック
- 取り扱いの豊富さで選ぶならAudible(オーディブル)がおすすめ
- 自分にあった料金プランで利用したいならaudiobook.jpがおすすめ
- 家族向けのコンテンツも楽しみたいならHimalaya FMがおすすめ
- 家SF・ミステリ・ファンタジー作品を楽しみたいならKikubonがおすすめ
- 視聴してから作品を楽しみたいならdigigiがおすすめ
- 世界中の作品を楽しみたいならオーディオブックHQがおすすめ