※本ページはプロモーションが含まれています。
「オンラインギフトのおすすめサービスは?」「オンラインギフトにはどのような種類があるの?」
とお考えではないでしょうか。
オンラインギフトとは「デジタルギフト」「ソーシャルギフト」とも呼ばれる、ギフトサービスを指します。
本記事では、そんなオンラインギフトのおすすめ11社や、オンラインギフトのアイテムについて紹介します。
オンラインギフトサービスおすすめ11社を徹底比較
サービス名 | 取り扱い商品例 | 納品にかかる日数 | 法人利用 | 個人利用 |
---|---|---|---|---|
ギフトモール |
|
|
◯ | ◯ |
デジコ |
|
|
◯ | × |
giftee |
|
|
◯ | ◯ |
Amazonギフトカード |
|
|
◯ | ◯ |
LINEギフト |
|
|
× | ◯ |
Biz cotoco |
|
|
◯ | × |
SB GIFT |
|
|
◯ | × |
Gift Pad(ギフトパッド) |
|
|
◯ | ◯ |
ポチッとギフト |
|
|
× | ◯ |
MOO:D MARK(ムードマーク) |
|
|
◯ | ◯ |
QUOカードPay |
|
|
◯ | ◯ |
本項ではそれぞれのサービスについて紹介します。
1.ギフトモール
出典:https://giftmall.co.jp/
ギフトモールは、日本最大級のギフト専門セレクトショップです。
ギフトモールで取り扱っている「ダレスグギフト」が最大の特徴で、「ダレ(誰)」にでも「スグ(すぐ)」贈れます。
URLを送れば、送られた側が住所や受け取る日付を決められるので、相手の都合にあわせてギフトを送りたいときに利用するのがおすすめです。
2.デジコ
出典:https://digi-co.net/
デジコは法人向けのデジタルギフトサービスを提供しています。
後払い制で1円単位でのギフト発行ができるため、金額を自由に設定できるのが特徴です。
PayPayポイントやAmazonギフトカードなど、人気の商品を含めた6,000種類以上のギフトが用意されています。
幅広いニーズに応えられるため、キャンペーンの景品や社員への福利厚生など、受け取る人を選ばないギフトとして活用できます。
3.giftee(ギフティ)
出典:https://giftee.biz/
ギフティは、全国展開しているコンビニ・チェーン店などでカジュアルに活用できるオンラインギフトです。
Uber Eats・Netflixといった近年注目されているサービスのギフトカードなど、500種類のギフトを揃えています。
法人向けの「giftee for Business」も展開しており、企業のキャンペーンや集客の際にも景品・謝礼として役に立ちます。
4.Amazonギフトカード
出典:https://www.amazon.co.jp/
デジタルタイプ・配送タイプの2種類を展開している、Amazonのギフトカードです。
デジタルタイプは
- Eメールタイプ
- 印刷タイプ
- チャージタイプ
さらにデジタルタイプは注文後すぐに送付されるため、すぐに利用したい・気軽にギフトを贈りたいときにもおすすめです。
5.LINEギフト
出典:https://gift.line.me/about
LINEギフトは、LINEアカウントを持っているユーザー同士で贈り合えるギフトサービスです。
コンビニスイーツやドリンク・生活雑貨など1万種類以上のギフトが揃っており、100円のアイテムから気軽に贈れるのが特徴です。
定期的に新規商品の追加やキャンペーンが開催されるため、贈る側も限定LINEスタンプやポイント還元の恩恵が受けられます。
6.Biz cotoco
出典:https://biz.cotoco.net/
Biz cotocoは、世界で最初にソーシャルギフトサービスを開始したブランドです。
販売〜運用までを自社でおこない、機能を絞って開発することで低コストでの発行手数料・システム利用料を実現しています。
BtoB向け・BtoC向けそれぞれのデジタルギフトサービスも展開しており、どの企業・法人でも活用できるのが特徴です。
7.SB GIFT
出典:https://www.softbankgift.co.jp/
SB GIFTでは
- 配送型Webカタログギフト
- 店舗受取型デジタルギフト
全国展開しているコンビニ・ファーストフードブランドなどの商品が100円から用意されており、用途に合わせて選びやすくなっています。
企業や店舗独自のモバイルクーポンを発行できるシステムも展開しているため、来店客や売上の増加につながる施策も実施可能です。
8.Gift Pad(ギフトパッド)
出典:https://giftpad.jp/
Gift Padは、オンラインで贈れるカタログギフトのセレクトショップです。
ギフトを贈る相手やお祝いシーン別にカタログが用意され、個人・法人どちらのケースでも活用できます。
豊富な種類を揃えており、飲食や日用雑貨だけでなくデジタルコンテンツや体験型ギフトに特化したカタログを贈ることも可能です。
9.ポチッとギフト
出典:https://sbg.jp/c/
住所不要でギフトが贈れるポチッとギフトは、SNSやメールからメッセージカードと一緒にプレゼントできるのが特徴です。
豊富なテンプレートからカードデザインを選べるだけではなく、手持ちの画像や写真をもとにオリジナルカードの作成ができます。
決済方法も多様で、各種キャリア決済やスマートフォン決済アプリでの支払いもできるため、気軽に利用可能です。
10.MOO:D MARK(ムードマーク)
出典:https://moodmark.mistore.jp/
MOO:D MARKは、三越伊勢丹が運用するオンラインギフトブティックです。
伊勢丹のギフトコンシェルジュが厳選したギフトを取り扱っており、特別感のある商品が揃っています。
ギフトラッピングでは伊勢丹ブランドの包装紙を選べるため、現地のデパートに赴かずとも特別感のあるギフトを用意できます。
11.QUOカードPay
出典:https://www.quocard.com/pay/
QUOカードPayは、全国共通のギフトカード「QUOカード」のデジタル版を購入できるサービスです。
50円〜10万円までの間で自由に金額設定できるため、贈る相手や用途に合わせて金額を決められます(※最低注文金額は1,000円から)。
購入手続きから利用まですべてオンライン上で完結し、アプリや個人情報の入力も不要なため、手軽に利用できるのが特徴です。
オンラインギフトのおすすめアイテム5選
ここでは、オンラインギフトのおすすめアイテム5選を紹介します。オンラインギフトのおすすめアイテム5選
- デジタルギフト
- Webカタログギフト
- カードギフト
- チェーン店やコンビニなどの商品引換券
- サービスの利用チケット
アイテム1.デジタルギフト
Amazonギフトカードやdポイントなど、汎用性の高いデジタルギフトは人を選ばず幅広い層へプレゼントできるのが特徴です。個人情報の入力や実店舗へ行く必要がないことから、贈られた側も負担なく利用できます。
アイテム2.Webカタログギフト
Webカタログギフトは、さまざまな種類・ジャンル・価格帯が用意されています。ジャンルの一例は以下のとおりです。
- 高級食材
- 生活雑貨
- 体験チケット
アイテム3.カードギフト
- オンライン上で利用できるApple Gift Card
- 実店舗でも利用できるUNIQLOのギフトカード
使える場面が幅広いカードギフトなら、受け取った人の生活スタイルに合わせた使い方が可能です。
アイテム4.チェーン店やコンビニなどの商品引換券
全国展開するコンビニや有名チェーン店の商品と交換できるギフトは、ドリンクやフード、ファッションなど身近なアイテムと交換できます。代表的な店舗名
- ローソン
- ハーゲンダッツ
- スターバックスコーヒー
- ユニクロ
一つ数百円から贈れるため、ちょっとしたお礼やプチギフトとしてプレゼントしたい場合にもおすすめです。
アイテム5.サービスの利用チケット
以下のような「特別なサービス・レジャー」の利用チケットも、ギフトとしておすすめです。- エステ・サロン
- 乗馬体験
- 服飾品オーダーメイド
- アウトドアアクティビティ
相手にリフレッシュしてもらいたいときや、特別な時間をプレゼントしたいときにぴったりです。
オンラインギフトに関するQ&A
オンラインギフトに関するQ&Aにお答えします。疑問に思うところがあれば、ぜひ参考にして解消につなげてください。
Q1.SNSで贈れるギフトのおすすめは?
SNSでギフトを贈るなら、ソーシャルギフトがおすすめです。ソーシャルギフトは、LINEやTwitterを用いて相手にプレゼントできます。
送りたい相手の住所を知らなくてもギフトを贈れるので、SNSとの相性がバッチリです。
Q2.LINEギフトの使い方・送り方は?
LINEギフトの使い方はとてもかんたんで、以下の4ステップで贈れます。LINEギフトの使い方4ステップ
- 贈りたいギフトを決める
- 贈る相手を友だち一覧や個別チャットから選択する
- 支払い手続きをする
- メッセージカードを入力する
まとめ
本記事では以下を紹介しました。- おすすめのオンラインギフトサービス13社
- オンラインギフトのおすすめアイテム5選
100円単位のギフトをちょっとしたお礼に贈るなど、感謝の気持ちやお祝いの気持ちを気軽に伝えられるのがオンラインギフトの特徴です。