※本ページはプロモーションが含まれています。
羽毛布団クリーニングとは
使用した古い羽毛布団を、専門の業者にお願いして綺麗に洗ってもらう事を羽毛布団クリーニングといいます。羽毛は自宅で洗う事が難しい素材のため、プロに任せるのが安心です。
羽毛布団をクリーニングに出す頻度は?
基本的に3年に1度、クリーニングに出せば十分でしょう。寝ている間にかいた汗や、ハウスダスト、皮脂などが羽毛布団の中にも溜まっていきます。汚れを放置すると、ダニやカビの発生、またアレルゲン物質を生む原因となってしまいます。
羽毛布団をクリーニングに出すタイミング
- 布団の生地の表面にシミが出来た
- 食べ物や飲み物、ペットなどが原因のシミができた
- 臭いが気になる
特に注意しなくてはいけないのが、食べ物や飲料によるシミです。ダニの餌になりますし多すぎる水分はカビの発生を加速させます。
また、「干しても湿気がとれなくなった」「暖かくない」「ボリュームがなくなった」といった症状がある場合は、クリーニングだけでは解消されない可能性があります。
中の羽毛の入れ替え(打ち直し)が必要かもしれません。
羽毛布団の洗濯表記について
洗濯表示 | 洗濯方法 |
洗濯機使用OK |
|
洗濯機使用OK(弱流水コース) デリケート扱い |
|
洗濯機使用OK(手洗いコース) 更にデリケート扱い |
|
手洗いできる |
|
洗濯NG |
|
洗濯表示 | 乾燥方法 |
|
|
|
|
|
洗濯可の表示があれば、自宅でも洗う事ができます。ただし、洗い方、水の温度、乾燥機の温度など指定があるので要注意です。
自宅で洗う?クリーニング?コインランドリー?
大切に使ってきた羽毛布団、自宅で洗うべきかそれともクリーニングに出すべきか、またはコインランドリーが良いのか・・・。自宅で洗うのはおすすめしない
自宅の洗濯機で羽毛布団を洗うのはおすすめしません。水を含んだ羽毛布団は想像以上に重く、運ぶのも大変ですし乾燥させるのにも日数がかかります。乾燥不足だと、カビやダニの発生につながってしまいます。
家庭用乾燥機にも入りきらないので、手間も時間も無駄になってしまいます。
安く済ませたいならコインランドリー
コインランドリーまで運ぶ手間がかかりますが、大型のコインランドリーであれば、手軽にそして安くすっきりと羽毛布団を洗う事ができます。ただし、洗い方・乾燥機のかけ方などをしっかりやらないと中の羽毛のボリュームダウンにつながったり、羽毛のかたよりによる型崩れの可能性もあるので要注意です。
安心して任せられるプロのクリーニング
費用はかかりますが、その分大切な羽毛布団の風合いと品質を損なう事なく、羽毛についた汚れもしっかりと洗浄することができます。店舗にもっていくのが大変な場合は、自宅までとりに来てくれる宅配サービスもありますので、ぜひ上手に利用してみてください。